設立趣意書
特定非営利活動法人88プロジェクト
特定非営利活動法人88プロジェクト設立趣旨書
1. 設立の趣旨
(社会的背景)
古代より人々が四国をめぐり、地域のあいだでつむいできた地域の人との心のふれあいが遍路文化のもととなっております。その遍路の古き良き道の管理はこれまで公道ではないことから、地域の人々の善意や有志の活動で支えられてきました。この活動の永続的な継承を実現するために団体として取り組み、後世にのこしてゆきたいと設立を志しました。
(活動内容)
遍路文化を伝える遍路歌の公演や遍路道の修復や保全活動を中心に全国各地の皆様に身近な文化としてお遍路をかんじてもらい遍路道への理解を深めてゆく取り組みを行います。また遍路道への道しるべの設置や遍路文化に貢献を行う人々の支援や情報発信活動と啓蒙活動をおこなってゆきます。
(NPO法人化の必要性)
古き良き時代の日本の名残がのこっている四国のお遍路文化を次世代に継承してゆくためには現在各地で高齢化の進む中で、ボランティアで運営されている遍路道の修復管理や保全活動とともに次の世代を担う遍路活動を組織化し、全国各地に遍路文化を広めるためのPRとともに、活動と遍路文化継続の定着と世界遺産を目指すうえで東京を拠点とした国内外への発信力のある活動団体をつくり、現地四国の各団体との連携をふかめて活性化を図る必要がある。
(今後の展望)
上記目的を達成すべく、組織の基盤を確立し、情報公開を進めることにより社会的な信用を得て、文化を世界に広めていくためにも、特定非営利活動法人化が必要を考え、ここにNPO法人88プロジェクトを設立するものです。
2. 申請に至るまでの経過
-
平成29年1月任意団体88プロジェクト発足
-
平成29年9月 設立総会をレグザムホールにて開催
-
平成29年9月 第37回四国八十八カ所霊場会 公認先達大会にて公演と活動PR
-
平成29年10月 大月遍路道修復と保全活動とともに子供向け遍路文化授業を行う